2014年04月22日
小川村 山桜満開
オリンピック道路を長野から白馬方面に向かうと小川村~~~
そこかしこに山桜がやさしいピンクの塊を見せてくれていて、ほ~~~とします。
そして、下見に行った山の中では
まだまだちいさなこごみと、出たばかりのうどの若芽・・・
もう少しだなあ~~~
2014年04月19日
お花見といえど天狗とお花見ができるのはここだけです。
場所はここから
http://chikumanavi.com/html/modules/chikumanavi/index.php?action=ChikumanaviView&chikumanavi_id=131&category_id=6




お花見だけでなく、ウォーキングの場所として、遊具のある公園として、ウサギやヤギの小動物と触れ合える場所として市民の憩いの場所です。
20年も前から通い続けている、家族の歴史が詰まっている場所でもあります。
今週末見頃です。日曜日は車が混むかもしれません。
2014年04月12日
森のあんず 今週おすすめ見頃です。
通称森街道は一日中渋滞の車のろのろ運転でした。

満開より少し前なのでちょうどつぼみはピンクが強く、色も楽しめるあんずの景色
昨年、天皇皇后両陛下のご訪問のおかげか、今年は車が多い気がします。
街道沿いの渋滞の車のナンバーは県外ナンバー多し、事故に気を付けてね(^^♪
一目10万本と言われる、森のあんず
是非来てみてください~~~
お時間ある方は、屋代駅ウェルカムステーション、あんずの里物産館、ふれあい情報館に
千曲市ゆるキャラ「あん姫」のピンバッジ・ストラップが販売されていますので是非お寄りください。

(ピンバッジシリアル入りがほしい方はふれあい情報館まで・・・歴史館の通り公園向かいにありますよ)
2014年04月11日
信州千曲市 森のあんず 見頃は今週末
昨年は天皇皇后両陛下のご訪問をいただき、記念碑もできました。
今週末が一番の見ごろかと思われます。
ますは、森街道と呼ばれる歴史館の通りにある「あんずの里物産館」にて
お昼休みを利用して、あんずの里をドライブして、道端からパチリ
これは水曜日ですから、今はもっと咲いているのでしょう
今日のふれあい公園のあんずの木はこんなに咲いていましたよ(^^♪
杏に桜、これからいよいよ信州の春満喫といったところでしょうか?
ひっそりと春を告げている写真も添付
2014年04月04日
上田情報ビジネス専門学校入学式 佐藤芳直先生講演
今年で10年目だそうです。
最初の数年は入学式の後の一般の方に公開した講演会の参加者は少なかったようですが、
毎年参加者は増えていって、今年も満席の会場で大きな拍手とともに先生をお迎えしました。
テーマは「何のために生きるのか」ですが、
佐藤先生のお話を直接お聞きできるということだけで出かけていきました。
言わずと知れた「船井総研」の創業者の「船井幸雄」先生を師匠とし、
船井幸雄さんに「10年に一人の逸材」と言わしめたといわれる佐藤芳直氏。
残念なことに船井幸雄さんは今年一月にお亡くなりになり、
佐藤さんも「師匠です」を今年からは「師匠でした」と言う寂しさをお話くださいました。
私は5年ぶりの待望の拝聴に、
今度はどんなお話がお聞きできるかワクワク、自分の人生が変わるほどの前回の講演を思い出します。
生きるということ、働くということ、幸せということ
何回お聞きしても心に響き、そして
「すべての事柄に偶然はなくすべてが必然である」
毎回お話しいただけるこの言葉は、私自身を省みさせられ、まだまだ
自分自身が「何のために生まれてきたのかを見つけ続けている」ことに
心が苦しくもなります。
日本の世界に誇れる「おもてなし」や「思いやり」は英訳できないことが象徴しているように
日本にしかないすばらしいこと、
震災という経験を通して、世界に驚かれる日本人の文化や常識を自覚し、
自分や周りの良いところも見ていくことも大事なことだと…
失敗は一度目は「学び」に2度目は「教訓」3度目は「警告」と受け止める
多くの言葉やキーワードは私の心に突き刺さり、
これからもずっと自分に問い続け、忘れないようにいなければいけないと・・・
すべてを伝えることはできません。
私の心象風景を伝えることしかできません。
今日はいい一日でした。
明日から少しでも、いい仕事(生き方)をしよう!!と
心新たに仕切り直しです。
ただ一つ残念なこと・・・
それは、入学式の皆さんのように「若い時にお聞きできていたらなあ・・・」と
歳を重ねてなお先生のお話が身に染みる未熟者の私は、残念でなりません。
でも、これからでも間に合うと、前を向いて生きていきます~~~
2014年04月02日
味さい 千曲市にて

ふくから揚げ・大根と豆腐のサラダ・かき揚げふきのとうの天ぷら・つくね・etc
知る人ぞ知る「ふく」料理も食せるおすすめのお店です。
お昼にはリーズナブルな定食各種が提供されます。
お祝いごとの祝宴や、お客様を招いての食事など
2階でご法事や七五三のお祝い、結納など何をお願いしても
すばらしいお料理と、お店の対応に裏切られることはありません。
一度は行ってほしいお店です。
ちなみにお正月のおせちもおすすめです。3段重で2万円(税別で今年は)
