信州の自然や地域のいいところを紹介 季節の写真や、北信エリア中心に情報発信!!

2014年06月22日

淡竹のシーズン到来

淡竹収獲~~~
毎年のことながら、重い重い(´・ω・`)

太い破竹

淡竹は毎年実家の以前の敷地に生えてくるけど…
とにかく運ぶのが大変

丈夫な帆布のリュック
弟の所有するこれにいれてしょってくる

重さ半端なく、肩にかかる重さにかつての娘をおぶった重さを思い出す。

2回運んで最初の写真、このようなありさま

こんな傾斜の竹林で収獲します。


信州では、淡竹よりもネマガリタケが有名ですが、私の育った西山地方では「淡竹」がポピュラー。

そしてネマガリタケと同じに、サバ缶とタケノコでタケノコ汁を食すのです。

※破竹→淡竹に変更しました。  


Posted by itkouza15 at 21:14Comments(2)自然風景食べ物のお話歳時記

2014年06月14日

千曲市の絶景といえば、姨捨棚田でしょう

icon01水をたたえた田んぼは、日本の原風景

千曲市の姨捨棚田は、その中でも秀逸

姨捨棚田 5月末夕暮れ
5月末 夕暮れの風景

心なしか、風情のある夕暮れに、もの悲しさと、わびしさを感じるのは、
自分の心の中を、田んぼの水が映し出しているのかもしれません。

姨捨棚田 夕暮れ
いつもながら、伝えたい雄大な自然の1%も伝えられませんが、毎日変化していく自然を実感させられる棚田風景

やはり、原点ですね。農耕民族の血が体の中に流れているのを感じます。

しばし、ほ~~~と一息つきます。

姨捨棚田

千曲市 姨捨棚田


千曲市には知られていない、自然の風景がたくさん。

観光と暮らしをサポートする、こんなアプリがあるのをご存知ですか?
蔵のまち稲荷山、森倉科あんず地区・森将軍塚、姨捨棚田長楽寺姨捨駅、戸倉上山田温泉・荒砥城、戸倉宿キティパーク・などなど
たくさんの景勝と自然を調べて、案内してくれるアプリです。
http://chikumanavi.com/html/uploads/chikumadoc/download.html

ポータルサイト 「みちさき案内なび」
http://chikumanavi.com/html/

今日はぶら~と自然でも眺めにドライブしようかなと思ったら、ぜひどうぞ(^◇^)


  


Posted by itkouza15 at 10:43Comments(0)自然風景癒し信州観光地歳時記

2014年06月08日

おまかせビジュアル機能 恐るべし

google+のウェブアルバムを作成し、一晩寝たらなんと(●´ω`●)
この雪の写真が、雪降る写真に様変わり…

「おまかせビジュアル機能」と呼ばれるものらしい

雪が降る

このブログでは、不自然に雪が降っていますが、ウェブアルバムでは、こんこんと降り注いでいます。

びっくりしました。

自分でも雪を降らせようということで、動かないけど作ったのがこちら

先日の記事にした、初夏のパティオ大門 雪降らす

初夏の雪景色 作成 GIMPにて

見ようによっては、蛍になっちゃうか・・・ご愛嬌です。
  


Posted by itkouza15 at 22:11Comments(0)自然風景小川村

2014年06月06日

姨捨棚田 いい季節

信州 千曲市 姨捨の棚田

水をたたえ、田植え後の風景…
夕暮れもまた美しい

姨捨棚田 夕暮れ

田毎の月と呼ばれる、「一つ一つの田んぼに映る月」というのは、本当はあり得ないのですが、風流の俳句の世界では確かに田毎(たごと)の月の風景が目に浮かびますね。

稲が育つと月も映らなくなり、中秋の名月にはもう田んぼには水がないということで、今の季節が一番「田毎の月」を実感できる時期なのです。

夕暮れの棚田に会えた、5月最後の写真でした。

姨捨棚田


姨捨棚田
  


Posted by itkouza15 at 22:33Comments(0)自然風景信州観光地歳時記

2014年06月02日

「高ボッチ高原」 塩尻

諏訪湖が一望 360度の眺望 時に富士山まで

諏訪湖一望

塩尻にある高ボッチ高原

昨日の長野は暑い一日でしたが、頂上付近は涼しい風が吹いていました。
信州はこれからが見頃本番~~~というわけで、たくさんのビュースポットがありますが、絶景のスポットの一つ

katabottikougen

これからの季節はれんげつつじなどを楽しめます。

大自然と人

takabottikougen



場所はこちら

https://www.google.com/maps/place/36%C2%B007'49.8%22N+138%C2%B002'02.6%22E/@36.1304999,138.0340435,14z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0


  


Posted by itkouza15 at 09:12Comments(0)自然風景癒し信州観光地